高校生の夏休みの勉強法

高校生の夏休みは遅れを取り戻して周りと差を付ける絶好のチャンス

高校生の夏休みの勉強法

高校生の夏休みは遅れを取り戻して周りと差を付ける絶好のチャンス

予備校や塾の夏期講習に行く必要はあるのか?

予備校や塾の夏期講習

夏直前になると、塾や予備校、家庭教師の夏期講習の案内を沢山目にするようになります。高校生の方の多くが、塾や予備校の夏期講習や通信教育の夏期講座を受ければ成績が上がると思い込んでいます。

もちろん、夏期講習に行かないよりは、行く方が講座を受講したり、講師に個別指導受けられたりするだけでなく、教室に行って勉強する勉強時間も増えるので良い環境であると言えます。夏期講習に高い費用を支払うので、学習環境を与えてもらうのは当然とも言えます。

ただ、塾や予備校の夏期講習の内容は、クラス分けも志望校レベルに合わせて数コース程度しかありませんので自分自身の学力や学習目標に完全に合わせたものではありません。加えて、普段の勉強法までは指導して頂けないので、現時点での自分の学力と、目標に合わせて夏休みにどのように勉強したら一番学習効果が高くなるのか?という事に関しては結局自分自身でしっかりと取り組んでいかなければならないのです。

例えば、高校1年生の場合、英語の基礎学力をつける為に、英文解釈力を徹底的に身に付けたいからまずは、中学英文法と英単語、熟語を完璧に仕上げて、高校英文法、英単語、熟語を利用した1学期までの英文解釈を完璧にしたいという高校生にとっては、他の様々な問題に取り組まなければならない夏期講習はtoo muchになります。

重要なのは、現時点での自分の学力と、最終的な志望大学合格に向けた時に、今自分がどんな内容を身につけておかなければいけないのか?を明確に把握し、自分にあった最適な勉強法に取り組む事です。

ダイレクトゼミではあなたに合わせた最適な夏休み勉強法をご提案させて頂きますので、予備校や塾に高い夏期講習代をお支払いする前に一度ご相談ください。

高1の夏の勉強法 一気にTOP30%に駆け上がれるチャンス

高1の夏休みの勉強法

高校受験の呪縛から解放され、心機一転、新しい環境での高校生活がスタート。 これまで高校受験勉強を頑張ってきたし、高1の1学期くらいゆっくり羽を伸ばしたいなとゆったりしたスタートを切る高校1年生も多いのではないでしょうか。

しかしそこに大きな落とし穴が…。 そうです。高校では、学習内容の難易度の高さと授業スピードの速さが中学とは段違いだという現実が…。

高校1年生の1学期で学習する勉強内容って…いきなり結構難しいのです…。 中学のテストで90点以上取っていたような子でも、高1の最初の中間テストで20~30点しか取れないなんてことはざら。 同じくらいの学力で入学したにも関わらず、高校生は最初の1学期で成績に大きな開きが出てきてしまいます。

しかも高校では授業のスピードも速いので、特に数学や英語は一度つまずくと芋づる式にどんどん分からなくなっていきます。 何とか歯止めをかけておかないといけないですよね。

そんなタイミングでまるでオアシスのように存在するのが夏休み。 4月~7月に授業で学習した内容を、何とか夏休みの間に理解して基礎固めしておかないといけません。 絶対に苦手をそのままにしてはいけません。

高1の夏休みにおける勉強法としては、まずは各教科の教科書を読んで復習し、自分の苦手な単元を全て探り出しましょう。 そして、めんどくさいかもしれませんがそれらの苦手分野を徹底的に学習し直して、意味が分かるようにクリアな状態にしておきましょう。 ココで手を抜くか抜かないかで、2学期以降もっと大きな差が生まれます。 一気に学年上位30%に駆け上がれるかどうかの分かれ道です。

高2の夏の勉強法 開いた差は必ずココで埋めるべき!

高2の夏休みの勉強法

高2の夏。 大学受験まで残り約半年となる時期です。

高校入学から1年4ヶ月ほど経ったということで、学年の中でも学力上位陣と下位陣では既に大きな差が生じていることでしょう。 しかし諦めるのはまだ早いです。 思い出してみてください。入学当初はそれほど学力に差はなかったですよね? 正しい勉強法を身に付け、高校1年生の基礎固めを今からちゃんと行えば、上位陣との大きな差はグンと縮まるはずです!

ただし、遅れを取り戻すためにはある程度の学習時間が当然必要になるので、高2の夏休みというタイミングが他の生徒に追い付く追い越すための絶好期だという意識を強く持ってください。

高2の夏休みにおける勉強法としてまずやらないといけないことは、高2の7月までに学校で習った範囲の中で自分が苦手にしてしまっている単元を全て見つけ出すことです。 それら苦手分野に対して、すごく特別な対策はしなくて良いので、教科書の内容の事項・要点をきちんと復習し理解することを心掛けましょう。 応用ではなく、基礎の反復繰り返しによる基礎固めをすることが重要です。

また、できればそろそろ志望校についても絞り込みをかけていきたいところです。 やはり大学受験というのは、それぞれの大学によって受験科目・配点・解答方式・出題傾向が異なるので、早い時期に志望校を決めた方がその大学に対しての対策がじっくり計画的にできるので有利です。

高3の夏の勉強法 究極のラストスパートに向けて

高3の夏休みの勉強法

センター試験までいよいよ残り半年という時期ですね。 今まであまり勉強に対するやる気が出なかった人でも、さすがにこの時期になると焦りが出てきて真剣に勉強するようになる人が増えます。

大学受験へのラストスパートを上手く切るためには、高3の夏休みの過ごし方は本当に重要なので、できる限りの勉強時間を確保するようにしましょう。 後悔しないためには、国立大や難関私立大を目指している人であれば朝から晩まで毎日10時間前後は勉強しておいた方が最後に安心できると思います。

具体的な高3の夏の過ごし方としては、センター試験対策を最優先に行いたいです。 加えて、おそらくこの時期には志望校も大体決まっているかなとは思うので、志望校に向けた準備も進めていきたいです。

高3の夏休みの勉強法として、まず最初にやっておきたいのはセンター試験の徹底対策。 私立大学専願の受験生であればセンター試験は必要ないという人もいますが、国公立大学の受験生にとってセンター試験はとても重要です。 2次の個別学力検査の配点よりも、センター試験の方が配点比率が大きく設定されている大学・学部も多いので、センター試験で大きく失敗してしまうと致命的。 高校3年生の夏休みを使って、センター試験レベルのマークセンス式問題をたくさん解いておきましょう。

手っ取り早いのはセンター試験の過去問や予想問題集をやり込むことですね。 タイマーで時間を測りながら過去5年~10年分くらいの過去問にチャレンジして、入試問題傾向や時間配分ペースをつかむようにしましょう。 国語や英語の長文読解は一朝一夕で力が付くものではないので、予想問題集なども利用して毎日長文1題ずつチャレンジするというクセ付けをすることをオススメします。

大学受験のための予備校、塾、家庭教師はどうなのか?

大学受験のための予備校、塾、家庭教師

大学受験のために、予備校・塾・家庭教師を利用するというのは一つの手ではあります。 ただ、分からないところを先生にちゃんと質問できる人や、1回聞いて理解できなかった際に「もう一度教えてもらえますか?」と言える人であれば良いのですが、そうでない人にとっては最適な方法とは言えないかもしれません。

また、成績を伸ばし現役合格を勝ち取る上で一番大切なことは、「自分で勉強する力を付けること」です。

予備校・塾・家庭教師をやっているから伸びるというわけではなく、自分で勉強する力が付くと伸びるのです。 塾や家庭教師の日だけ頑張るとか、先生に頼りっぱなしになってしまうというのではなかなか成果として現れにくいです。

人に頼りすぎるのではなく自分の力で頑張るんだという意識や、入試までの勉強スケジュールを自分の頭で考えて計画すること、志望大学の入試情報を自分で調べてイメージを持つこと。 せっかくの夏休みなので、そういった自分主体の習慣を身に付けることを第一に行動しましょう。

通信教育、通信教材はどうなの?

通信教育、通信教材

予備校・塾・家庭教師と比べると、通信教育・通信教材の方が自分主体で勉強する力は付きやすいでしょう。 ただ通信教育・通信教材も世の中にはたくさんあり、そのコンテンツ内容が大学受験に最適なものかどうかが重要です。 例えば、高校の教科書の内容とあまり関係なく、難易度も教科書レベルを大きく上回っているような参考書・教材も存在します。 しかし、センター試験の入試問題というのは教科書を参考にして作られていますし、各大学の2次試験における入試問題も教科書を起点として作成されている場合が多いのです。

一部の私立大学においては、教科書のレベルを逸脱した難問が出ることもありますが、合否の差を分けるのはそういった難問というより、いかに基礎・標準レベルの問題に対して着実に正解を積み重ねるかという部分だったりします。

よって通信教育・通信教材を選択する場合は、教科書の内容をきちんと押さえてくれているようなものを選択することが大切ですね。 そして、夏休みの間に、1つでも多く教科書の要点をつかめるように努力をしましょう。

ダイレクトゼミは高校の教科書の要点にピッタリと対応しているので、高校の定期テストもセンター試験も出題範囲・問題傾向がバッチリつかめます。 さらに解説動画を視聴すれば、24時間いつでも自分のペースで基礎固めをすることができます。

入試教科、受験科目について知ろう

入試教科、受験科目

夏休みという期間を活かして、志望校の入試教科・受験科目といった情報もチェックをしておくことをオススメします。 大学・学部によって、センター試験や個別学力検査で必要な科目・配点は異なります。 英語の配点比重が高い大学・学部を受けるのであれば、特に英語は力を入れて対策した方が良いです。 国語において「漢文は除く」と明記されているのであれば、漢文対策をする必要はなくなります。 このように志望校の受験情報をチェックしている人としていない人では、時間の使い方に差が生まれてしまいます。

もしまだ志望校が全然決まっていないという人であれば、自分の得意科目・苦手科目を軸にした大学選びをするということもできます。 例えば、小論文が得意だという人は、受験科目に小論文がある大学を受験すると合格率は上がるかもしれません。 逆に、数学が苦手だという人は、受験科目に数学が含まれない大学を受ける方が合格可能性は高いかもしれません。

高校生は部活もあったり、通学に時間が掛かったり、忙しいです。 大学情報を調べて戦略的に受験勉強をしていくことで、時間も効率的に使うことが可能です。

英語の夏休み勉強法

英語の夏休み勉強法

高1、高2の夏休みにおける英語の勉強としてやっておきたいことは、授業で取ったノートを見直したり、文法の問題集・参考書を使用して、教科書レベルの英文法を確実に理解することです。 それと、教科書に出てきた英単語も全部覚えておきたいです。

高3の夏休みにおける英語の勉強としてやっておきたいことは、センター試験対策です。 英語のセンター試験を攻略する上で欠かせないのが長文読解を得意にすること。 毎日1題ずつ500語~1000語程度の英語長文を読んで和訳する習慣を付けておくと良いでしょう。 長文を読む中で分からなかった英単語は、ノートにメモしておきましょう。 英単語の意味をたくさん覚えれば覚えるほど長文読解が楽になるので、ノートを何度も見返して少しでも多くの英単語を覚えたいです。

国語の夏休み勉強法

国語の夏休み勉強法

高1、高2の夏休みにおける国語の勉強としてやっておきたいことは、授業で習った文法・漢字・古文単語などをしっかり復習して覚えることです。 高3の夏休みにおける国語の勉強としてやっておきたいことは、センター試験対策です。

国語のセンター試験は、現代文・古文・漢文の総合力が求められます。 (大学・学部によっては、①現代文の点数のみ使用、②現代文・古文の点数のみ使用、のいずれかのパターンもありますので、志望校が決まっている人はその大学の入試情報の国語の欄をチェックしてみてください。)

現代文の対策として力が付きやすい方法は、国語の問題集・参考書を利用して毎日1題ずつ評論文(または小説文)にチャレンジしてみることです。 古文は、古文単語を1つでも多く覚えることが最優先なので、問題を解いていて分からない古文単語があればノートにメモしておきましょう。 漢文は、漢文というものに慣れることがまず重要であり、また、書き下し文が作れるようにしておきましょう。

数学の夏休み勉強法

数学の夏休み勉強法

高1、高2の夏休みにおける数学の勉強としてやっておきたいことは、授業で習った公式を確実に使いこなせるようにすることです。教科書の章末問題レベルまで解ける力を付けておきたいです。

高3の夏休みにおける数学の勉強としてやっておきたいことは、センター試験対策です。 数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B、それぞれの範囲をまんべんなく対策する必要があります。 (大学・学部によっては数学の中の科目が選択制になっています。)

センター試験はマーク式なので、どれだけ途中式が合っていても最後の答えをミスすると点数を貰えません。 ですので、マーク式問題を取り扱った問題集・参考書・模試を利用し、フィニッシュの正確な計算力を付けておきたいです。 微分積分、確率、図形などの頻出分野に関しては苦手なままだとマズいので、夏休みの間に頑張って得意にしておけると良いですね。

理科の夏休み勉強法

理科の夏休み勉強法

高1、高2の夏休みにおける理科の勉強としてやっておきたいことは、授業で取ったノートをちゃんと見返して、教科書内容をきちんと理解・整理しておくことです。 高3の夏休みにおける理科の勉強としてやっておきたいことは、センター試験対策です。

物理に関しては、力学・電磁気・波動・熱力学をまんべんなく学習し、苦手を作らないことが重要。原子は例年、選択問題となっているので、原子は避けて通ることも可能です。

化学に関しては、理論化学・無機化学・有機化学をまんべんなく学習し、教科書内容を少しでも多く覚えておきましょう。センター試験はマーク式ということで、知識問題が頻出になりがちなので、特に無機と有機は夏休みを活かして知識の暗記にこだわりましょう。

生物に関しては、センター試験においては知識問題だらけなので、教科書を熟読して生物用語の暗記や実験結果の把握などを徹底しましょう。幅広い範囲の対策をまんべんなくしておきたいです。

社会の夏休み勉強法

社会の夏休み勉強法

高1、高2の夏休みにおける社会の勉強としてやっておきたいことは、授業で習った内容を復習し、教科書に出てくる用語を少しでも多く覚えることです。 高3の夏休みにおける社会の勉強としてやっておきたいことは、センター試験対策です。

世界史、日本史は時代の流れを必ずつかんでおきましょう。 その上で年号暗記がポイントとなります。 重要度の高い事件や出来事の年号は語呂合わせ問題集などを使用しながら、なるべく多く暗記しておきたいです。 また、教科書に出てくる人物の名前と、その人が何を行ったのか、いつの時代の人なのか、どこの国の人なのかなどをリンクして覚えるようにしましょう。

現代社会、政治経済は、教科書を読むことはもちろんですが、新聞やニュースに関心を持つことが時事問題対策につながってきます。 せっかくの夏休みなので、毎朝新聞を読んでみると良いでしょう。 労働、政治、選挙、貿易、環境問題、国際関係などのテーマは頻出なので、特に意識して勉強しておきたいです。 増税、人工知能、オリンピックなど近年ホットな話題にもチェックしておきましょう。

地理は、世界史や日本史と比べると暗記量は少なく済みます。 ただ、暗記系問題が多くない=満点は取りづらい科目という見方もできます。 7割くらいを取るのはそんなに難しくないので、夏休みの間に、教科書に出てくる知識を1つでも多く叩き込んでおきましょう。 地図やグラフを使った問題がたくさん出るので、地図帳を見ながら学習すると良いでしょう。

ダイレクトゼミなら…
質の良い予習をするのにピッタリの教材があります。

中学校からレベルが格段に上がり、対策が難しくなる高校生の勉強ですが、ダイレクトゼミの教材を使えば家庭教師や塾に頼らずに独学で効率良く進められます。

あなたのレベルに合った勉強ができる

ダイレクトゼミは、あなたの学校の教科書の要点にピッタリ対応した教材で、基礎問題から応用問題まで、詳しく分かりやすく解説します。

24時間いつでもみられる教材解説動画で、あなたのペースで勉強できる

ダイレクトゼミでは、教材の内容を1問1問解き方から詳しく解説した動画を24時間いつでも視聴することができます。

① わからない問題だけピンポイントで学習できる

各単元の大問単位で動画が分かれているので、わからない部分があれば、その問題だけの動画解説を視聴することができます。
また、数学なら途中式まで、英語なら文章構造までを詳しく解説しているので、動画をみるだけで解決できます。

② 同じ問題を繰り返し学習できる

予備校や塾の先生に説明してもらったけど理解できない時、「何度も同じ問題を聞き返すのが気まずい…」ということはありませんか?
塾の先生や家庭教師の先生には恥ずかしくて何度でも聞けないような問題でも、繰り返し何度でも学習することができるので、分からないところがそのままになるということがありません。

③ 学校の宿題のノートまとめも楽々!さらに、それがそのままテスト勉強になる

授業対策

授業対策

ダイレクトゼミの映像解説動画では、教科書の重要ポイントを色分けして分かりやすく解説しています。学校の定期テストは、今あなたが学校で使っている教科書からしか出題されません。教科書の重要ポイントが分かっていれば、それを宿題の「自学ノート」に書き込んでいくことで、定期テストの勉強と宿題を同時にこなせて一石二鳥です。

さらに…
効率よく予習・復習・テスト対策ができる

① 英語の和訳、古文の現代語訳をサポート

授業対策

ダイレクトゼミの教材は、学校の教科書で必ず理解しなければならないポイントを、分かりやすく、簡単にまとめてあります。
英語なら教科書の和訳もサポートがあり、単語、熟語についてはもちろんのこと、各レッスンの重要文節もピックアップして詳しく解説するので、学校の授業を理解するのがとても簡単になります。
国語の場合は、現代文なら教科書の内容をわかりやすく解説。古文、漢文は英語と同様に、現代語訳のサポートも対応します。
数学では、教科書の中で絶対に押さえるべき問題の解き方を、ステップに分けて詳しく解説するため、授業の予習がとってもラクになります。

② 定期テストに出る問題のパターンをおさえた、短時間でできる復習

授業対策

ダイレクトゼミの教材を使えば、復習も効率よく行えます。復習では、あなたの高校の教科書に合わせて、定期テストに出る問題のパターンをしっかりとおさえた問題に取り組めるので、無駄がなく短時間で復習することができ、しかもそれがそのままテスト対策にもつながります。

③ あなたの教科書の要点にピッタリの定期テスト対策問題

定期テスト対策問題

ダイレクトゼミの定期テスト対策問題は、あなたの高校の教科書の要点にピッタリ対応。
出題範囲や問題傾向もしっかり押さえられているので、成果につながりやすくなっています。